多賀城市鶴ヶ谷2丁目36-15
TEL 022-364-0811
お電話での受付時間
午前9時から午後7時30分まで
午前10時~午後9時00分
不定休(月に2~3日)
診療時間外や休日であっても
ご要望に応じられる場合が
あります。
お気軽にご相談下さい!
療術中は顔がベッドに当たるためタオルが必要になります
柔らかいフェイスタオルの持参をお願いしています。
先日、ある患者さんから納豆って温めると効果なくなるんだよね?と聞かれました。以前に納豆は熱を加えても大丈夫だ、ということをテレビである医師がいっていたことを思い出し、たぶん効果はあるんじゃないかな?と返事をしたものの、よく分からなかったので少し調べてみました。
納豆に含まれる体に良い成分を考えると、まずはナットウキナーゼかと思います。その他にムチン、ビタミンB1、B2、E、カリウム、ジピコリン酸、ポリアミンなんていうのもあります。そして納豆菌そのものですね。
左の写真は納豆菌です(時事ドットコムより)
ナットウキナーゼが血栓を溶解するというのは実験室での結果から明らかですが、タンパク質ですので基本的に熱には弱いです。分子量も大きくて食物として口から入り腸まで到達したとしても小さな物質に分解されナットウキナーゼとして血液中に入ることは不可能です。しかし、ナットウキナーゼの発見者である倉敷芸術科学大学の須見洋行教授による研究結果では、直接血栓に働くことはないけれど間接的に生体自らが持つ血管内皮細胞由来のプラスミノーゲンアクティベータとかいう物質の産生を促して血液中の血栓溶解を引き起こすのではないかと考えているようです。現在でもよくわからないようですが、胃酸などから生き残ったナットウキナーゼによって血栓が溶解されるのは事実のようです。
納豆のネバネバに含まれるのはムチンで、やはり巨大分子で、直接吸収されることはありませんが、細胞を活性化し老化防止や疲労回復などの効果があるといわれています。しかし熱には弱いですネ。
次にジピコリン酸ですが、溶連菌やビブリオ、O-157などへの抗菌効果・抗ウイルス作用が認められているようです。分子量は小さく腸管から吸収されます。熱には強いようです。
ポリアミンは最近注目されている物質です。動脈硬化によって起こる心筋梗塞や脳梗塞の原因は老化や悪玉コレステロールですが、動脈の炎症によって進行していきます。ポリアミンはこの炎症を引き起こす大元の因子を抑えるということが分かったそうです。ポリアミンはアンチエイジング物質と言っていいようですね。やはり分子量は小さく直接腸管から吸収され分解されることはなく熱にも比較的強いということです。健康な人には優れモノでも既に癌に侵されている人はさらに進行させるという実験結果があるので注意が必要です。
最後に納豆菌ですが、店で売られている普通の納豆は自己増殖して菌を増やしていく栄養型といわれる状態ではないかと思います。納豆菌は過酷な環境下(高温、乾燥、氷点下など)では芽胞という極めて耐久性に優れた細胞になるそうです。売られている状態はそんなに過酷というわけではないので芽胞という細胞になってないのではと考えます。芽胞という状態ならば熱にも酸にも強いのでしょうが… 納豆菌の栄養型では熱や酸に弱いので腸までたどり着くのは1パック50g、500億個?のうち100万個しかないそうです。それでも納豆菌はナットウキナーゼを作り出し、ジピコリン酸やポリアミンを含むので、大変素晴らしい菌といえるでしょう。一番優れているのは便秘や下痢の原因になる腸の腐敗菌の働きを抑え、有益な乳酸菌などを増やし安定化させるという点にあるようです。
最初の疑問である温めた方がよいのか悪いのかという点については、常温か45℃位までが適温ではないかと考えます。納豆汁や納豆チャーハンなどもあるのでは?とも思いますが、さっと温めたり、炒めたりして結局はおいしく食べられればいいのかな、と。
納豆菌は腸に何日も留まるそうですが、毎日1パック(50g)か多くても2パックにしておいた方がいいようです。当たり前ですがどんなに良いものでも食べすぎはよくありませんネ(^^)/
コメントをお書きください
春美 (金曜日, 20 5月 2016 20:03)
納豆汁は、そちらでも食べますか?
納豆ごはんにすると、あまり噛まないで飲み込んでしまうのは、よくないですよね。
しおん整体院 (火曜日, 24 5月 2016 14:50)
この辺では好んで納豆汁は食べないと思います。我が家でもほとんど食べません。
納豆はヌルヌル・ネバネバした食品なので、どうしてもあまり噛まず(噛めず)に飲み込んでしまいますね。仕方ないと思いますが…
菅原 (火曜日, 31 5月 2016 07:59)
日曜日に行われた宮城マスターズ陸上で60m.100m.200mに出場し100m.200mで初めて優勝出来ました。気になっていたハムストリングも、まったく気にならず、気持ちよく走りきることができました。佐々木先生ありがとうございました。今後も宜しくお願いします。
しおん整体院 (火曜日, 31 5月 2016 18:22)
菅原さん、優勝おめでとうございます!
日曜日は時間の関係で応援に行けませんでした。次の大会に向け、また頑張ってまいりますのでこちらこそ宜しくお願いします。
池田剛士 (水曜日, 22 11月 2017 17:18)
照会(みと・あかつかカンファレンス)
学術秘書
池田です。
「ムチン」と記述する根拠についてご教示くださいますようお願いいたします。
※参考
[1]デジタル大辞泉:
ムチン(mucin)
動物の上皮細胞・粘膜・唾液腺などが産生する粘性物質の総称。糖たんぱく質の一種で、アミノ酸がつながったポリペプチド鎖に糖鎖が枝状に結合した構造をもつ。
[補説]オクラや山芋などに含まれるぬめり成分もムチンと呼ばれることがある。これは高分子の多糖類とたんぱく質が結合したもので、動物の粘液に含まれるムチンとは異なる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3-140618
[2] 丑田公規「クラゲの有効活用の限界とムチンの化学」『化学と教育』Vol. 65 (2017) No. 5 p. 228-231:
ムチンという化学物質については,一般人のみならず専門家の間にも誤った情報や呼称が広がっている。そこで,一般の化学教育に携わっている方に正確な情報をていねいにお伝えするため本稿を執筆することにした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/5/65_228/_pdf#page=3
では。
この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927
池田剛士 (日曜日, 18 3月 2018 22:57)
お願い(みと・あかつかカンファレンス)
学術秘書
池田です。
記事の修正をお願いいたします。
修正が必要な記事の一覧、Googleキャッシュ検索の結果(site:sionseitaiin-tagajo.jimdo.com ムチン)も併せてご確認ください。
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Asionseitaiin-tagajo.jimdo.com+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&oq=site%3Asionseitaiin-tagajo.jimdo.com+%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%B3&aqs=chrome..69i57j69i58.4751j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
フィッシャーの呪い撲滅キャンペーン”へのご理解、ご協力をお願いいたします。
http://acsec.jp/maffgo.html
※虎の門外の変:
家来たちは、子どもを殺した。
http://toranomon.nokyoko.jp/
では。
この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927
テリオ (土曜日, 12 5月 2018 22:30)
この有限会社学術秘書の池田とかいう奴はムチン関連の記事が載ってるサイトに手当たり次第に同じ内容送ってやがるな。こんなやり方で売名するなよ池田
ラッキー (金曜日, 24 8月 2018 10:39)
学術秘書の池田はこんなメールも送りつけてきやがった!
安倍晋三 首相案件(刑事・民事責任追求)【メディア詐欺;共謀罪通報対象】
とんでもないよな!
しかもコイツ、「虎の門外の変」「フィッシャーの呪い撲滅キャンペーン」か宣伝も含めて書きこんどるし、テリオさんの言ってる通り、コイツ自体有名ではないぞ!
こんなくだらないことばかり書きこんでるけど今にみとけよ!
学術秘書ってなんだよ!ネットにも情報が載ってないしコイツ自体リンクばかり貼り付けて説明もしてない!